top of page
12_edited.jpg

石と桃

 

 幼少期から不思議な症状を抱えていた。色や形、大きさ、距離、そして時間などが現実とは異なって感じられたり、硬いものと柔らかいものの融合など、矛盾したイメージが頭の中で再生される。症状を他のひとに理解してもらうことはできなかった。けれど幼い私は、共有できない寂しさと同じかそれ以上に、自分が自分であることの実感を受け取っていたように思う。

 2015年ごろ、SNSの記事をきっかけに「不思議の国のアリス症候群」という病を知った。幼少の頃、自分だけが持っていると思っていた感覚を、同じように体験しているひとがいるということに安心と失望の両方を感じたけれど、なによりも、それらに名前がついたことがうれしかった。そして反射的に、アリス症候群についての作品を作りたいと思った。思ったはいいものの、思うようにいかないまま何年も経った。頭の中のイメージを再現することを目的とするならば、絵画やコラージュ、あるいはアニメーションのほうが向いているだろうし、それらを用いて、ルイス・キャロルやヤン・シュヴァンクマイエルをはじめとする作家たちが、すでに高い精度で作品を生み出している。

 じゃあ、写真でできることは? 症状を可視化することのさきに、なにか方法がないか考える日々が始まった。その時私は、『不思議の国のアリス』をやりたいのではなく、”不思議の国のアリス症候群”をやりたい、ということが重要だと感じていた。

Counterpoint

I have had mysterious symptoms since childhood. Conflicting images are replayed in the mind, such as a discrepancy with reality in terms of color, size, distance, and time, as well as the fusion of hard and soft things. I was unable to get others to understand my symptoms. However, as a young child, I think I felt the realization of who I was as much as or more than the loneliness.

About eight years ago, I came across an article on social media that led me to learn that I had a disease called “Alice in Wonderland syndrome.” When I was a child, I felt both relief and disappointment that there were other people who were experiencing the same feelings that I thought were unique to me. But most of all, I was happy that my mysterious symptoms had a name.

Although I reflexively wanted to create a work about Alice Syndrome, many years passed without things going as planned. If the goal is to reproduce images in the mind, painting, collage, or animation would be more suitable, and many artists have already created works using them with a high degree of precision. So what can you do with photos? The days of not only visualizing the symptoms but also thinking about what lies ahead have begun. At that time, I felt that it was important that I didn't want to do “Alice in Wonderland,” but rather I wanted to do “Alice in Wonderland syndrome.”

bottom of page